最新記事

ガチなワークウェア。なのに意外といい感じ。【ワークマン厳選レビューvol.4:防寒裏アルミジャンパー】






こんにちは。久し振りにロードバイクに乗ったら筋肉の衰えっぷりが半端なかったファッションアナリスト山田耕史​(@yamada0221)です。

友だち追加←LINE@でブログの更新をお知らせします。

<オススメ人気過去記事>


 






防寒裏アルミジャンパー:3,900円

この商品のレビューまとめ:

総合評価:      ★★★★☆

デザイン
ベーシック度     ★★★☆☆
トレンド性      ★★★★☆

スペック
品質         ★★★☆☆
機能性        ★★★★☆
コストパフォーマンス ★★★★☆

ファッションテイスト
きちんと感      ★☆☆☆☆
カジュアル感     ★★★★★
ワル感        ★★☆☆☆
アクティブ感     ★★★★☆



予想以上のご好評をいただいているワークマン新企画。


山田耕史のファッションブログ: ワークマンの使えるアイテム厳選レビューvol.1「超暖で機能的、なのに上品なシャツジャケットが驚きの安さ」


山田耕史のファッションブログ: ワークマンの使えるアイテム厳選レビューvol.2「大人のカジュアルに使える高機能なアウトドアアウター」


山田耕史のファッションブログ: ワークマンの使えるアイテム厳選レビューvol.3「軽くて薄くて暖かい!なのにファッション性も高い裏アルミウィンドピステ」

この企画、商品はワークマンからご提供いただいていますが、ご厚意により記事の内容に関しては完全に僕の自由に書かせてもらっています。事前のチェックなどもありません。

なので、​この記事は100%僕の本音しか書きません。良いと思うところは本気でオススメしますし、欠点があれば遠慮なく指摘します。

また、今回の記事は近日開始予定の有料メールマガジン向けのコンテンツです。有料メルマガ開始後もブログでワークマンの商品のご紹介は続けますが、今回のボリュームの記事は将来的には有料メルマガ内でご紹介する予定ですので、この記事は有料メルマガのお試し版としてお読みいただければと思います。

今回は第4回。ご紹介する商品はこちらです。


防寒裏アルミジャンパー

第1回、第3回でご紹介した裏アルミ素材シリーズです。

・ガチのワーク向けジャンパー​



デザイン:
ベーシック度     ★★★☆☆
トレンド性      ★★★★☆

商品名の通り、​ ​まさにジャンパーなデザインですね。ベーシックと言えばベーシックですが、いわゆるファッションアイテムとしてベーシックとは言えない気がします。



フードが付いています。



スナップボタンで着脱可能。



取り外すとこんな感じです。はっきり言ってフードを被ることってほとんどないのですが、フードを付けていた方がバランスが良いので僕はフードは外しません。



・「リアルワークマン的シルエット」が今、いい感じ​



この商品の一番の特徴が、アームホールの太さです。



アームホールが太いと袖が太くなります。一般的にアームホールが太いと野暮ったく、細いと洗練された印象になります。

今まで当ブログでご紹介してきたワークマンの商品は全てアームホールが細めでした。おそらくファッション性を考慮して企画されたのだと思います。なので、これまでご紹介した商品は誰がどう着てもそんなに野暮ったい印象にはならないはずです。

ですが、この商品は「リアルワークウェア」として企画された商品なのでしょう。

数年前まではこれくらい太いアームホールの服は、ファッション用途としては着れたものではなかったと思いますが、最近オーバーサイズがトレンドになっている事もあり、これくらいのアームホールが太くても違和感はなくなっています。


山田耕史のファッションブログ: あなたが買ったオーバーサイズの服、ダサくなる日が近いです。

つまり、この商品は​ ​リアルワークウェアにも関わらず、トレンド性が高いシルエットなのです。

当ブログでは基本的にトレンドのデザインの商品はオススメしていませんが、この商品はバリバリのトレンドデザインというほどでもなく、普通の人でも無理なく取り入れられ、トレンドが終わった後も違和感なく着られる程度のトレンド性なので、長期間着用することは可能だと思います。
僕はこの商品をかなりヘビーローテションしています。普段の保育園の送迎だけでなく、年末年始に神戸に帰省したときも、悩みに悩んで結局このアウターを着て行きました。


着用アイテム
ニットキャップ:GU(商品紹介過去記事
パンツ:グンゼ(商品紹介記事
靴:ブランドストーン(商品紹介記事

全然違和感はない、というより結構今っぽい感じがして気に入っています。



僕(176cm65kg)が着用しているのはMサイズ。袖丈も着丈もちょうどいい感じです。



カラーは僕が着ているネイビーと、ブラック、カーキ、オレンジの全4色。オレンジ以外はどれもカジュアルウェアとして普通に着られる色です。





・裏アルミはやっぱり暖かい!​



スペック:
品質         ★★★☆☆
機能性        ★★★★☆
コストパフォーマンス ★★★★☆

この商品は中綿素材で、身頃だけでなく袖にもアルミがプリントされています。





これが​ やはり暖かい!​神戸に帰省したときは、半袖Tシャツに薄手のニット、そしてこのジャンパーだけで充分乗り切れました。

あ、もちろん腹巻きは常に着用しています。


山田耕史のファッションブログ: ヒートテックなんて敵じゃない。最強の防寒インナーは「腹巻き」。

重宝するのがこちらの胸のジップポケット。子供と遊ぶんでいて走ったりするときにはスマートフォンをここに入れています。



両裾のポケットはジップなし。



左胸に内ポケットあり。



袖口はゴムとマジックテープ式のベルトで調節できます。



このタグ、いかにもワークウェアで僕は好きです。



ファッションテイスト​の重要性



今回から商品のファッションテイストを明記してみます。ファッションテイストについては以前のこちらの記事でご紹介しています。


山田耕史のファッションブログ: 【初心者向け】ZARA、H&M、ユニクロ、GU、GAP、無印の違いを完全解説。【メンズ】

​ファッションテイストの表現に用いられるのは「モード」や「ブリティッシュ」といった普通の人には馴染みがなく、イメージがしづらい言葉がほとんどなので、当ブログでは「きちんと感」や「ワル感」という風に、イメージしやすい言葉を使っています

​ファッションテイストはコーディネートだけでなく、単体の商品にも存在します。その事があまり理解されていないので、特にファッション初心者はファッションテイストが全く異なるアイテムを組み合わせてチグハグなコーディネートになってしまったり、自分の目指すキャラクターとは全く異なる服を着てしまうことになります。

なので、そういった服選びの失敗をなくす為に、できるだけ多くの人にファッションテイストをわかりやすくお伝えできたらと思っています。

さて、この商品のファッションテイストはどんな感じでしょうか。



きちんと感      ★☆☆☆☆
カジュアル感     ★★★★★
ワル感        ★★☆☆☆
アクティブ感     ★★★★☆

この商品には「カジュアル感」が圧倒的に強いので、​ ジーパンやTシャツといった、カジュアルなアイテムとは好相性です。

​Levi's ORIGINAL 501 FIT:​¥ 5,419 - ¥ 14,040​​(返品無料!)(価格、返品条件は記事執筆時のものです)



​Hanes Tシャツ ジャパンフィット クルーネック 2枚組:​¥ 1,437 - ¥ 3,650​​(返品無料!)(価格、返品条件は記事執筆時のものです)



アクティブ感も強いので、スポーツやアウトドア系のアイテム、例えばクライミングパンツやスニーカーとの相性も良い​でしょう。

​GRAMICCI パンツ 0657-56J:​¥ 6,651 - ¥ 9,504​​(返品無料!)(価格、返品条件は記事執筆時のものです)



​ ​ ​​NIKE AIR JORDAN 1 RETRO HIGH OG WHITE/BLACK/WHITE:¥ 20,520(価格は記事執筆時のものです)



逆に、きちんと感の強いアイテム、例えばスラックスやキレイ目のシャツといったアイテムとは相性が悪いので、コーディネートするときには注意が必要​です。

​G・T・A 800-17385:​¥ 18,264 - ¥ 30,240​​(返品無料!)(価格、返品条件は記事執筆時のものです)



​GUY ROVER 2350W2410L:​¥ 9,016 - ¥ 23,760​​(返品無料!)(価格、返品条件は記事執筆時のものです)



・3,990円で冬が越せる!​



で、お値段は3,990円​。3,990円で冬が越せるのはありがたいですね。

ワークマンにはまだまだリーズナブルな価格の暖か商品が沢山あります。来週以降もご紹介していきますのでお楽しみに。

最後までご覧いただきありがとうございました!

ファッションに関する質問を募集しています。​
山田耕史のファッションブログ:質問フォーム


ファッションネタはTwitter(@yamada0221)でも呟いていますのでよろしければフォローしてみて下さい。
友だち追加←LINE@でブログの更新をお知らせします。
この記事を書いた人
山田耕史 Instagram Twitter

詳しいプロフィールはこちら